「結婚する」は『marry』・『get married』どっちを使う!?
2024年2月22日
「結婚する」は英語で何と言いますか?
まずはじめに、『marry』という言葉が頭に思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
「私は結婚しています」
「昨年結婚しました」
日本語だとほぼ同じに聞こえてしまうこれらの文章は、
実は、英語では違った表現をしなくてはなりません。
今回は『marry』『get married』の違いをしっかりと学んでいきましょう。
まず『marry』は
「~と結婚する」という他動詞です。
他動詞とは、
動詞の後に目的語(名詞)がないと文章を作れない動詞
のことです。
marryは他動詞なので、
必ず「誰と」を入れなければならないということです。
I married my best friend.
➡私は、親友と結婚しました。
I will marry her next year.
➡私は彼女と来年結婚します。
では、「結婚しました」のような
「誰と」を言っていない文章は、どうしたら良いのでしょうか?
この場合は、『get married』を使います。
getには「なる」という意味があり、物事や状態が変化する時に使えます。
「結婚しました」は、
結婚していない状態から結婚している状態になった(変化した)
ということを表しているので、getを使う、というわけですね。
『get married』は、
marry (動詞)が過去分詞(married)になり、形容詞に変わっています。
I finally got married last year.
➡私は遂に去年結婚しました。
We will get married next year.
➡私たちは、来年結婚します。
いかがでしたか?
日本語では意識する必要のないことですが、
英語を話す上では『品詞』はとても大事です。
英語の『品詞』(動詞、形容詞、名詞etc)をしっかり理解していると、
文章の組み立てで迷うことがなくなります。
英語学習を進めるうえでは品詞の意識に力を入れて、
会話のレベルを一気にあげていきましょう!