「once」vs「when」:時間の表現の違いとは?

2024年12月20日

皆さん、こんにちは!
英語のチカラのShizukaです!

今日は、ある生徒Cさんとレッスンがあったのですが、
前のミーティングが長引き、レッスンに遅れると連絡がありました。
そのため、
「Once you are done with it, please let me know(終わり次第、知らせてください)」
と伝えました。
その際に使った『once』について、
Cさんから「whenとonceの違いを教えてほしい」とリクエストがあったので、
今回のブログでは、接続詞『once』と『when』の使い方についてご紹介したいと思います。

「once」と「when」、どちらも時間を表す接続詞ですが、
使い方に少し違いがあります。
どちらも「〜したら」という意味で使えますが、
そのニュアンスや使うタイミングに違いがあります。

「once」は、「〜したら」「〜が終わったら」という意味で使います。
特に、「あることが終わった瞬間」を強調したいときに使うことが多いです。

● Once you are done with the meeting, please let me know.
➡ 会議が終わったら知らせてください。
*会議が完全に終わった時点で知らせてもらいたいという意味

● Once I finish my work, I will call you.
➡ 仕事が終わったら電話します。
*仕事が完全に終わった時に電話するという意味

一方で、「when」は「〜した時」「〜のとき」という意味で、
出来事が起こるタイミングを示す際に使います。
必ずしも何かが完了している必要はなく、
出来事が起こる瞬間を表現することが多いです。

● When you finish the meeting, please let me know.
➡ 会議が終わった時に知らせてください。
*会議が終わる「時」を示しているだけ

● I will call you when I finish my work.
➡ 仕事が終わった時に電話します。
*特に完了が確実でない場合にも使える表現です。

いかがでしたか?
「once」と「when」の違いは、
前者が「完了した瞬間」を強調し、
後者は「出来事が起こるタイミング」を示す点にあります。
どちらを使うかは、完了のニュアンスを強調したいか、
単にタイミングを示したいかによって選ぶと良いでしょう。