使役動詞「make」「~させる」使い方は??
2024年12月4日
皆さん、こんにちは!
英語のチカラのShizukaです!
今朝の生徒Bさんとのレッスンで
Bさんが「子供に宿題をさせました」と言おうとしたときに
「I made my son to do his homework.」
と言いました。
「~させる」に、使役動詞である「make」を使っていますが、
実は使い方に間違いがあります。
使役動詞の「make」は、「強制的に、誰かに何かをさせる」という意があります。
日本語で言う「〜させる」に相当します。
注意が必要なのは、「〜させる」の意味で使う使役動詞の『make』は、
~の動詞の部分は「原形」を使います(「to」や「ing」を使いません)。
The teacher made us do extra homework.
➡ 先生は私たちに追加の宿題をやらせた。
My mom made me go to bed early.
➡ 両親は私を早く寝かせた。
The manager made the staff stay late.
➡ マネージャーはスタッフに遅くまで残らせた。
She didn’t make him apologize.
➡ 彼女は彼に謝らせなかった。
いかがでしたか?
使役動詞「make」を使いこなすことで、
英語の表現がもっと豊かになります。
誰かに何かをさせる場面で積極的に使ってみましょう。
実際に例文を作って練習すれば、使い方が自然に身についていきますよ!